Life as a Professional
理学療法学科
「理学療法士」の仕事とは
「日常動作の専門家」として貢献できる、
リハビリにとどまらない、多彩な活躍の場
「日常動作の専門家」
として貢献できる、
リハビリにとどまらない、
多彩な活躍の場
リハビリにとどまらない、多彩な活躍の場
として貢献できる、
リハビリにとどまらない、
多彩な活躍の場
けがや病気で日常の動作や運動に支障をきたしている人に、リハビリテーションをはじめとする医学的な見地から支援を行う国家資格「理学療法士」。見方を変えれば、「座る」「立つ」「歩く」といった人の暮らしに欠かせない身体活動を知り尽くしたプロフェッショナルでもあり、医療現場のみならず、スポーツの領域や、研究機関、メーカーなど、意外なフィールドで活躍する人が多くいる職能です。
主な活躍の場

病院
診療所
発病やけがの発生から間もない急性期の患者を中心に、「起き上がる」「立つ」「座る」「寝返り」などの基本動作を中心に、少しでも早い回復と日常生活への復帰を目指して症状に合わせた計画を練り、リハビリを行います。

通所リハビリテーション
老人保健施設
多くの理学療法士が働くのが、こういった高齢者に対する介護の現場。施設への入所者や、日帰りでの利用者ごとに異なる要介護/支援認定のレベルや、施設の形態によって異なるニーズを咀嚼し、臨機応変に対応する機転と技術が求められます。

障害者福祉センター
障害児(者)施設
入所者の症状の緩和だけでなく、今の身体機能で生活をより豊かにするという視点で支援も。作業療法士・看護師・心理職など、ほかのリハビリ専門職との連携の機会も多くある職場です。

保健所/保健センター
地域包括支援センター
既存の医療・介護保険サービスでは補いきれない部分を担う、地域に根ざした包括支援施設や保健所などでは、日常生活・習慣へのアドバイスや健康相談、啓蒙活動など、幅広い層の人々への意識の向上にも貢献しています。

介護予防/フレイル予防
健康指導
症状の発生を未然に防ぐ「予防」の観点は、近年特に重視されるようになりました。筋力低下による運動への敬遠と、それらが招く気力の低下(フレイル)に陥らないための、日常的な体力維持増進のプログラムを提供する場も増えています。

子ども・アスリートの
スポーツ支援
アスリートが好成績を収め、かつ長期間活躍できるようトレーナーとして導いたり、教育現場で若年層に向け身体の使い方を指導したりと、理学療法の知識、そして自身のスポーツ経験を応用できる職種も多く存在します。

大学院/研究所
一般企業
「身体の動き全般に精通したプロ」として、医療・福祉機器や義肢装具の開発などを通して医療と介護の現場を支える一般企業に就職する道も。ほか、日常動作を設計に生かす住宅メーカーの開発職など、理学療法との掛け合わせで新たな価値を生み出せる領域は無限大。

労働環境に関する提案
労働中のけがや心身の病気の発生リスクを減らし、健やかに働ける環境をつくる、企業・組織の「健康経営」。その一環として、福利厚生の制度設計や、オフィス空間の整備において理学療法士の専門的な視点が求められる機会も数多くあります。












